top of page
検索
特別企画:問題を解いて図書カードを当てよう!
図書カード2千円分が3名様に当たる、算数・数学クイズです♬
12月8日(木)ブログには、家族で遊べるトランプゲームを掲載します。
併せてお楽しみください。
suugakusha
2022年12月1日読了時間: 1分
算数と数学17
今回は早速前回の続きから始めましょう。
自然対数の底 e の誕生物語♪
それではどうぞ!
suugakusha
2022年11月24日読了時間: 1分
算数と数学16
さて、前回
パスカルの三角形と二項定理の関係を解き明かしました。
今回は、その二項定理がどのようなところで用いられているか、代表的な例を紹介したいと思います。
今回はPDF貼り付けを行っています。
では、二項定理の代表例をどうぞお楽しみください!
suugakusha
2022年11月10日読了時間: 1分
COFFEE BREAK 3rd cup of coffee
さて、今回は数学の歴史をほんの少しだけ,紹介したいと思います。
みなさんは、ジョン・ネイピア(1550年-1617年)と言う数学者※を知っていますか?
(※数学者、天文学者とも言われますが「誰もが苦労する計算を簡単にする方法を生涯にわたって考え続けた人物」です。
suugakusha
2022年10月27日読了時間: 6分
算数と数学15
前回
「一番上と両端は1,その他は上の隣り合った2数の和」
と数を並べたとき、それぞれの段の数の並びがなぜ「二項係数」となるのか。
との疑問を投げかけました。
どうでしょう。何か思い付きましたか?
それでは、その謎をなるべく噛み砕いて解き明かしていきましょう。
suugakusha
2022年10月6日読了時間: 5分
算数と数学14
「二項定理」
(x+y)^n
=nC0x^n+nC1x^n-1y+nC2x^n-2y^2+・・・+nCn-1xy^n-1+nCny^n・・・①
(nC0+nC1+nC2+・・・+nCn-1+nCn=2^n項※、すべての項がn個の文字の積)
が、場合の数を基本と・・・
suugakusha
2022年9月15日読了時間: 4分
算数と数学13
①(x+y)^2=x^2+2xy+y^2
これを、場合の数で考えてみます。
(x+y)^2
=(x+y)(x+y)
とすると、
左のカッコの中のx、y、から1個
右のカッコの中のx、y、から1個
それぞれ一個ずつ選ぶことになるので
同類項をまとめる前は2^2=4項であり・・・
suugakusha
2022年9月1日読了時間: 2分
算数と数学12
今日は「式の展開」のお話です。
「式の展開」では、「公式」と言われるものがありますが、「公式」の前にたくさん練習しておいて欲しいのが
(a+b)(x+y+z)
=ax+ay+az+bx+by+bz
2項×3項=6項
のように「一つ一つの文字を順序良くかける」ことです。
suugakusha
2022年8月4日読了時間: 4分
算数と数学11
後半には灘中の解答もあるので、今日は「場合の数」を少しだけ。
「3人を横に並べる場合の数」は
3×2×1=6
これを3!(3の階乗)と書きます。
例えば1チーム9人で野球をするときの打順の決め方は
9!=362880(通り)
ビックリ!
suugakusha
2022年7月21日読了時間: 5分
特別企画:「解き方」編
こんにちは!算数と数学のお話。数學舎(すうがくしゃ)は、沖縄県那覇市にある算数・数学専門塾。受験予備校です。
特別企画、楽しんでいただけましたか?
今回は「解き方」編です。
1-2+3+4-5+6-7-8+9=1
の例にヒントが隠れていました。
suugakusha
2022年7月20日読了時間: 2分
算数と数学10 灘中入試問題掲載
さてまずは
2020年灘中1日目入試問題から♪
・・・
どうでしょう。
なかなかおもしろい問題と思いませんか?
この問題を知識としている子はほとんどいません。
初見でどのように解くか、です。
ヒントは・・・
suugakusha
2022年7月7日読了時間: 4分
特別企画:問題を解いて図書カードを当てよう!
図書カード2千円分が3名様に当たる、算数・数学クイズです♬
1〇2〇3〇4〇5〇6〇7〇8〇9=1
上の8つの〇すべてに、+、-、×、÷などを入れて順序を変えずに式を完成させる問題です。カッコを使ってはいけません。
例えば+、-の2種類だけを使うと・・・
suugakusha
2022年7月1日読了時間: 1分
算数と数学9
さて。
「パスカルの三角形」
他にどんな規則性があるのでしょう。
???・・・
1段目や2段目、4段目、8段目、・・・がすべて奇数になっています!
〔2のn-1乗〕段目は奇数だけでできている・・・これも中学入試で出題されています。
suugakusha
2022年6月23日読了時間: 5分
算数と数学8
「算数ってどこまでが範囲なんだろう・・・」と思ったりしませんか?
例えば「三角数列」を少し変えてみるだけで・・・
「等差数列」や「等差数列の和」も「中学受験算数」では当然のように扱われることで、このような問題も成り立っています。これでも「基本問題」の部類に入ります。
suugakusha
2022年6月9日読了時間: 5分
算数と数学7
はてさて、「中学受験算数」には、こんなものまで出されるんだ?と思うような問題も盛り沢山。
図形問題を筆頭に、整数論、場合の数・確率、、、
数列や規則性の問題なども、その代表的なものでしょう。中学受験の有無に関わらず、楽しんでみて欲しいと思います。
suugakusha
2022年5月26日読了時間: 4分
COFFEE BREAK 2nd cup of coffee
さて。これまで
①1○2○3○4○5○6○7○8○9=1
②1○2○3○4○5○6○7○8○9=10
を用いてお話を進めてきました。
この問題・・・
なんかどこかで見たことがあるような・・と思った方がいるかもしれません。
suugakusha
2022年5月12日読了時間: 7分
算数と数学6
(-)×(-)は(+)
(マイナスかけるマイナスはプラス)
となることは前回お話ししました。
が、「正負の数の加法減法」に少しだけ戻ります。
算数と数学4で
1-2-3-4+5-6-7+8+9
=1+5+8+9ー2-3-4-6-7
のように・・・
suugakusha
2022年4月28日読了時間: 4分
算数と数学5
-(+6)=+(-6)
-(-5)=+(+5)
この説明として
「-(マイナス)は反対の性質を持つから」
「正負の数をひくことは、その数の符号を変えて加えることと同じ」
も、もちろん正解です。
でもこれは、「正負の数」で一番最初に学ぶ(はずの)・・・
suugakusha
2022年4月21日読了時間: 3分
算数と数学4
さて。
中学1年生は、算数から数学へと変わり、授業では「正負の数」の勉強が始まっています。
この「正負の数」は、数学で最も大切な単元の一つと言っても良いものです。時間をかけて、しっかりと学んで欲しいと思います。
「正負の数」には、正の数、負の数、符号、正の整数、0、負の整数、・・
suugakusha
2022年4月14日読了時間: 3分
COFFEE BREAK 1st cup of coffee
こんにちは!
今日はCOFFEE BREAK♪
とは言っても、やはり算数と数学のお話ですw
算数と数学、どちらが難しい?
このようなスレをたまに見かけます。
そもそもこの問いが難しいのですが・・・
suugakusha
2022年3月17日読了時間: 4分
bottom of page