特別企画:解答とプレ解説編/算数と数学22【第1問】~算数と数学28【第7問】解答編&【オマケ問題】
- suugakusha
- 2024年3月18日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年8月1日
こんにちは!
さて今日は、算数と数学22【第1問】~算数と数学28【第7問】解答編&【オマケ問題】の解答とプレ解説編です。
できればすべての問題を解いてみて欲しいと思っていますので、【第1問】~【第7問】は答えのみとなっています。【オマケ問題】は簡単な解説を付け加えておきました。
と、その前に嬉しい報告を一つ。
今年の数學舎高3卒業生は全員志望校への合格を勝ち取りました♪
ふぅ・・・
一人でも合格を逃した子がいると素直に喜べないのですが、今年は良かったです。
では、お待たせしました。お楽しみの解答をどうぞ♬
算数と数学22【第1問】
・線分OPの長さ 13√7/3(分子13√7、分母3の分数)
・円の半径 8√3/9(分子8√3、分母9の分数)
算数と数学23【第2問】
(1)21√15/4(分子21√15、分母4の分数)
(2)4√15/15(分子4√15、分母15の分数)
算数と数学24【第3問】
・辺BD,CDの長さを(BD,CD)と表すと
(6,10)、(10,6)の2組
・線分PQの長さ 4√21/3(分子4√21、分母3の分数)
算数と数学25【第4問】
①2,②8,③1,④9,⑤4,⑥5,⑦0,⑧7,⑨6
算数と数学26【第5問】
(1)90通り
(2)19/24(分子19、分母24の分数)
(3)53/72(分子53、分母72の分数)
(4)3/7(分子3、分母7の分数)
算数と数学27【第6問】
点Pの座標(√10a,0)
(√10aは√10×aの意味です。aはルートに含みません)
算数と数学28【第7問】
1/√2(分子1、分母√2の分数)
【オマケ問題】
数字を次のように並べます。
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048,・・・
これを、1番目は1、2番目は2、3番目は4、・・・
7番目の64は6+4=10、1+0=1のように、各位の数字を足し続け、1桁の数字として表します。よって7番目の数字は「1」となります。
12番目の2048は2+0+4+8=14、1+4=5。よって「5」となります。
では、100番目の数字はいくつになるでしょう。
【① 2】 【② 5】 【③ 8】
【解答・プレ解説】
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048,・・・
を、順に調べてみましょう。
1番目は「1」
2番目は「2」
3番目は「4」
4番目は「8」
5番目の16は1+6=7なので「7」。
同様に、
6番目の32は「5」
7番目の64は「1」
8番目の128は「2」
9番目の256は「4」
10番目の512は「8」
11番目の1024は「7」
12番目の2048は「5」
13番目の4096は「1」
14番目の8192は「2」
15番目の16384は1+6+3+8+4=22、2+2=4なので「4」
・
・
もう気付きましたね♪
1,2,4,8,7,5の、6個の数字の繰り返しになっています。
100÷6=16・・・4なので、初めから4番目の数字と一致するので、、、
答えは③の「8」です。
不思議な規則性が見つかりましたが、興味がある人は、なぜそうなるかも考えてみてください。次回更新時に詳しい解説を掲載いたします。
次回更新は4月25日(木)を予定しています。
それではまた!
Comments